お風呂について


皆さん!

湯船にはゆっくり浸かってますか?

お湯に浸かると3つの物理的作用があります!


【温熱作用】

お風呂に入ると「あたたまって疲れが取れる」

お湯に浸かると当然体はあたたまりますね!

これが温熱作用です。

皮膚の毛細血管や皮下の血管が広がり、血流が良くなります。

それにより体内の老廃物や疲労物質の除去、コリがほぐれ疲れが取れやすくなります!

また、内臓の働きを助け、自律神経をコントロールする作用もあります。


【水圧作用】

お風呂に入ると「全身の血行が良くなる」

お風呂でも、水圧を受けます。

この圧力はウエストが3~6cmも細くなるそうです!

それが身体にどういう影響かというと

この圧力で、足にたまった血液が押し戻され、心臓の働きを活発にし、

血液の循環を促進します。


【浮力作用】

お風呂に入ると「気分がリラックスする」

プールや海に入ると浮力が働いて、体が浮きますよね!

お風呂に浸かると、体重は約9分の1程度になります。

普段体重を支えている筋肉や関節は、その役割から開放され、緊張からくる脳への刺激が減少されます。


ゆっくりお風呂に入ることでこんなにも良いことが

お時間ある時は是非、湯船に浸かってみて下さい。


Relaxation Calm

リラクゼーションサロン 【Calmカーム】 慌ただしい日常から癒しの空間へ ちょっと贅沢なひと時を 心も身体もほぐします。

0コメント

  • 1000 / 1000