良い汗・悪い汗
良い汗!!
体温を調節するという大切な役割を果たしている汗。
その汗に、〝良い汗〟と〝悪い汗〟があることをご存知ですか?
汗をかかないでいると汗腺の機能が低下 暑い時、体の中の熱を逃がすためにヒトは汗をかきます。
あまり体を動かさないなど汗をかかない生活をしていると、汗を出す汗腺の機能が衰えていきます。 また、加齢によっても発汗機能は低下します。
機能が低下した汗腺から出るのは、塩分などを多く含む〝悪い汗〟。
ベトベトして不快なばかりか、急激な気温上昇に対応できず、熱中症の危険性も。
〝良い汗〟をかける体作りを始めませんか?
良い汗の特徴は?
良い汗は、次のような特徴を持っています♪
●小粒で濃度が薄い
●成分はほとんど水に近い
●サラサラしている
●においが少ない
●蒸発しやすい
●汗をかくとすっきりする
良い汗は蒸発しやすいため、汗をかくことで効率的に体温調整ができる汗でもあります。
悪い汗の特徴は?
悪い汗の特徴としては、次のようなものが挙げられます。
●大粒で濃度が濃い(ミネラルがいっしょに排出されるため)
●粘度があり、ベタベタしている
●においが強い
●蒸発しにくい
●汗をかくと不快
蒸発しにくいため、汗をかいても体温調整しにくいことが悪い汗の特徴。
また、体に必要なミネラルも排出してしまうため、かきすぎると夏バテや熱中症も起こしやすくなります。
悪い汗をかく原因は、汗腺の機能が弱まっていること。
汗腺は、冷房の効いた空間で長時間過ごしたり、運動不足で汗をかかなかったりすることで衰えてしまいます。
弱まった汗腺の働きを正常な状態にすることで、サラサラとした良い汗をかくことができるようになるのです。
運動やウォーキングなどして良い汗をかきましょう!
0コメント